東京大学 大学院工学系研究科
社会連携・産学協創推進室
Corporate & External Relations
Planning Office



社会連携・産学協創推進室について
「社会・産業界との強固な連携・協創を推進し、工学分野にかかる学術の一層の発展を可能にします。」
工学系研究科社会連携・産学協創推進室では、社会や産業界との強固な連携の上に学術を発展させるため、学内外の人的・設備的学術資源を効果的に連携活用し、社会連携・産学協創を戦略的かつ機動的に推進していきます。
現在、専任の教授を配置し、研究成果の普及および啓発やワークショップ等、社会連携・産学協創にかかる多様な企画・立案を行っています。
「工学系研究科 特定分野研究会」とは
東京大学工学系研究科には18の専攻と7つのセンターがございます。専攻およびセンターに基づく活動では研究には最適とは言い難いところもあり、組織を超えた研究者の活発な交流を促し、より優れた研究成果の創出につなげて参りたいとの思いで「特定分野研究会」を設けました。
工学系研究科 特定分野研究会には、関連の企業の方々にもご参加いただき、研究の課題についてじっくりと議論する場となり、また、若手研究者の育成にも貢献し、活動範囲の拡大も機動的に実施できるような運営を目指します。
最新のお知らせ&イベント
シンポジウム「持続可能な社会と水② 水循環と物質循環」開催について
社会連携講座設置プロセスフロー(学内限定)を公開しました。
本資料では、以下の内容を確認することができます。 ①社会連携講座設置までの作業や手続きの流れ ②作成すべき書類 ③連絡、連携すべき部門 ④おおまかなスケジュール感 本資料が必要な方は、下記までご連絡ください。 cerpo.t@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
シンポジウム「持続可能な社会と水」開催について
2021年12月8日(水)13:30~16:30 東大水フォーラム主催 東京大学大学院工学系研究科社会連携・産学協創推進室共催 公開シンポジウム「持続可能な社会と水」を、オンライン開催(ZOOMウェビナー形式、参加費無料)いたします。
シンポジウム「塩素消毒百年-これまでの消毒とこれから-」情報の公開は終了
シンポジウム「塩素消毒百年-これまでの消毒とこれから-」の当日動画、講演資料、質疑応答内容の公開は10月31日で終了しました。
東京大学エネルギー総合学連携研究機構設立シンポジウム開催について
2021年7月1日、東京大学「エネルギー総合学連携研究機構」が発足いたしました。その設立シンポジウムを10月28日(木)、オンラインライブ形式で開催しました。
シンポジウム「塩素消毒百年-これまでの消毒とこれから-」ご質問への回答掲載ついて
2021年10月4日(月)に開催されましたシンポジウム「塩素消毒百年-これまでの消毒とこれから-」で、当日の質疑応答時間中に回答できなかったご質問への回答の掲載は、10月31日で終了しました。
特定分野研究会に関するお知らせ
シンポジウム「持続可能な社会と水② 水循環と物質循環」開催について
2022年2月16日(水)13:30~16:30 公開シンポジウム「持続可能な社会と水② 水循環と物質循環」を開催します。
参加申込は、下記URLよりお願いします。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_H5jCmNVVQy-GyB4s5T7MMg
当日プログラム
13:30~13:35 開会挨拶 東大水フォーラム座長
大学院工学系研究科 片山 浩之 教授
13:35~14:05 基調講演 近現代中国における水・社会・国家
大学院経済学研究科 城山 智子 教授
14:05~14:25 講演① 持続可能な海洋利用
大学院新領域創成科学研究科 多部田 茂 教授
14:25~14:45 講演② 下水道インフラを核とする地域循環システムの形成
大学院工学系研究科 加藤 裕之 特任准教授
<<<休憩>>>
15:00~15:20 講演③ 下水からのリン回収
大学院新領域創成科学研究科 佐藤 弘泰 教授
15:20~15:40 講演④ 窒素資源循環社会を実現するための希薄反応性窒素の回収・除去技術開発
大学院工学系研究科 脇原 徹 教授
15:50~16:25 総合討論&質疑応答 モデレーター:片山 浩之 教授
パネリスト :各講師
16:25 連絡事項
シンポジウム「持続可能な社会と水」開催について
2021年12月8日(水)13:30~16:30 東大水フォーラム主催 東京大学大学院工学系研究科社会連携・産学協創推進室共催 公開シンポジウム「持続可能な社会と水」を、オンライン開催(ZOOMウェビナー形式、参加費無料)いたします。
<プログラム>
13:30~13:35 開会挨拶 東大水フォーラム座長(東京大学大学院工学系研究科 教授 片山 浩之
13:35~14:05 基調講演 持続可能な都市圏水利用システムに向けて
東京大学大学院工学研究科水環境工学センター 教授 古米 弘明
14:05~14:25 講演① SDGsへの貢献と「K-ESG経営」
株式会社クボタ KESG推進部 担当部長 廣瀬 文栄 様
14:25~14:45 講演② 水辺へGo!で身近な水環境を再発見
株式会社日水コン 中央研究所 主席研究員 清水 康生 様
<<<休憩>>>
15:00~15:20 講演③ 遠隔地でも持続可能な小規模分散型水処理の提案と実証
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 准教授 小熊 久美子
15:20~15:40 講演④ 途上国の水災害と貧困の削減に向けての実証研究とモデル開発
東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授 川崎 昭如
15:50~16:25 総合討論&質疑応答
モデレーター:東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 教授 片山 浩之
パネリスト:各講師
16:25 連絡事項
参加申込は下記よりお願します。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_c-Q58OzBTqez49FrQXayuw
Youtube視聴URL https://youtu.be/yIhE-dKK-nU
次世代エネルギー産学連携研究会 企業会員の追加募集について
「次世代エネルギー産学連携研究会」では、「次世代エネルギー」に関わる諸問題に関心をもたれている企業の方々の参加を募集しています。
・募集内容および参加申し込みについては、こちらをご覧下さい。